2018.12
2018.12
安心、安全、そして美味しい野菜
美味しいベビーリーフとブロッコリースプラウト
そしてこれからの季節のプチヴェール
仙台での季節野菜としては「セリ」や仙台白菜ですね
鍋が楽しくなる美味しさです。
うちはサラダ野菜が主ですので、それの安定生産を目指していますが
来年は 家庭菜園でも 専門家が使う資材を手軽と手頃サイズで
お届けする予定です。
季節の苗も ご用意しますので そちらの案内も
フェイスブックと一緒にご案内させていただきます。
リニューアルしていきますね。宜しくお願い致します。
日本語にあって他の国には無い言葉
先週 東京の知人と会いました
私よりも小柄ながら一回り以上も年上のその女性は
人と会話しながらエネルギーの循環がとても上手な女性です
会話が上手だあ~と感心させられると共に
声の良さというものも大事なことだなと思わされます
お話しが好きということでしょうが、何物にも
広く興味をもつ女性です
年齢のことをいうのも憚られますが、やはりいろいろなことに
興味をもつことがとても大事なことだなと思います。
その女性とお茶でケーキを食べながら
外国語に訳せない日本語があるというので、その話しで盛り上がりました。
①「自分には関わりがない」
②「もったいない」
③「生きがい」 の3語について 実際はどうかわかりませんが、訳せない前提で盛り上がったんですよ。
①は昭和世代の私達には懐かしい長い「木枯らし紋次郎」という股旅物時代小説です。
主人公の楊枝を咥えた渡世人・紋次郎が「あっしにはかかわりのねぇことでござんす」
というキメセリフやリアルな戦い方で有名になりました。
英語には この「かかわり」に該当するような言葉が無いみたいですね。
一番近いのが「自分のビジネスでは無い」という表現です
やはり私達にとっては 人と関わることを「ビジネス」という表現を用いることは大変抵抗があると思います。
②は 「もったいない」という言葉をケニアの女性が「MOTTAINAI」という運動にし世界にひろめましたよね。
③については ヨーロッパでは プライベートと仕事に分ける考え方を持つ人が大半のようで
この「生きがい」にあてはまる言葉はないという説で話しを進めました。
a:978 t:1 y:1