2021.8
2021.8
雨のお盆でした
全国で大雨の影響による氾濫、山崩れ、地滑りが起き
平静ではいられない心持ちです。
8月半ばというのに、雨続きのうえに北海道では気温2℃
志津川の実家では、ベランダのカブトムシが亡くなり
まさかの「凍死‼」と思ったりしたのです。
知人宅で孵ったカブトムシは次世代につながるようにと
自然に放したり、卵を孵したりとするようですが
来年を思うと自然の変わりように改めて気が引き締まります。
ココでしたか
粘土質や砂地の土壌関係なく、雑草の伸びは凄まじく
雨で土が軟らかいと雑草も抜きやすいのですが、
球根のはずが「ここに居ます!」という姿をみると
「おまえ達は 夜 出歩いているのか!?」と思います。
そして粘土質の土壌で育つブルーベリーの樹。
今年は全収穫(無理!)を狙ってますので
それを狙う鳥達との軽い攻防が行われます
枝に止まって、話してる感じの声がすると
私の存在がイヤでもわかるように登場したり
互いに目チカラを飛ばしあいます。
それでも、土起しの時にエサを提供していましたから
気持ちの良い彼らは、ブルーベリーの枝から
素直に飛び立ってくれます。ありがたいことです。
さて羽ばたいてくれる彼らと違い、知らない間に
取りついた侵入者がいます。
しかも これが 大変に「イタイ、痛い、(>_<)」
今年も 酷い目に遭いましたが、
ようやく巣自体を見つけましたので
枝ごと バッサリ 処分させていただきました。
その名は イラガ
a:337 t:1 y:0