南三陸町志津川出身者による応援サイトです。自分なりの復興応援を考えお手伝いします。

2017.4

2017.4

先月3月18日のチャリティウオークラリーの様子です

乗っ取り犯からのメッセージ

友人のFBアカウントが 乗っ取られました

本人であれば、有りえない呼びかけと内容のメッセージだったので
確かに「アレッ!?」とは思いました。

内容は「私のLINEが凍結されてるから、そちらの携帯で検証コードメッセージを受け取ってくれる?」
というものでした。

正直 内容は「???」ようするに わからない。理解不能。だったので、返事を躊躇していたら

幸いにも 別な友人から「その本人からのメールが怪しいので注意して下さい」との
喚起メッセージが届いていたのです。

その友人からの喚起メッセージを読み、同時に、成りすまし犯への返事も返しました。

そういう事だとわかると返事にもからかう余裕がでてきます。
続いて「電話番号を教えてくれる?」という返事も来ました。

このメッセージを上手く躱せたのも、友人からの注意喚起メールが大きかったですね。
本当にありがとう。感謝してます。

成りすまされた本人と、友人達にも連絡を入れてみました。

友人のところにも私からの連絡後に、成りすまし犯から届いたというので、
被害を未然に防ぐことができて助かりました。

やはり身近にそういうことがあると、現実に起こることなんだと驚いてしまいますね

どういう風に成りすますのか。わからないでSNSを使っているとアタフタしてしまいます。

私の友人は、本人は男性だけど女性のような感じだといっておりました。個人の感想ですけどね。

SNSは、便利だけれども同時進行にいろいろなことも起こります

利用しないという選択は、今のところできまないので、SNSを利用する加減が難しくなりました(^^)

ネットは情報源 だけどウソばかり?

「ちょっと ネットで調べておいて」と よく言われます
相手のこと(法人の会社や商品のこと)を調べるのに
ネットは 情報源であり、ネットの中には全てが在る、わからないことなどない とまで言われてきました

ただ 探し出し方や方法がわからないと持ち腐れ、とも教わりました

探し出し方は 検索する”言葉”を選ぶことです
求める答えを導きだせるような”言葉”を選ばないと 探し出す答えにはたどり着けないんですね

そんな ネット情報を絶対(?)と思う人もいれば、友人はネットは 信じられないよね(ウソばかりだから)といいます。

どちらが正しいのでしょうか?

どちらも正しいのですね。

ネットには 総ての答えがあるけれど、その答えは正しくもあり、間違ってもいる。

選ぶのは 自分です。

選べる自由があることは幸せでもあります。
それは”絶対”なんてものはないと私は思うからです

a:1480 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional