2016.3
2016.3
2011年から5年目の通過点。
5年目の通過点です
震災当初からたくさんの方々から頂いた さまざまな支援、応援に
感謝をするばかりです。
この度も 仙台の ある団体が 支援に際して尽力なされた方々への
御礼の品として”福幸の扇子”を取りまとめて頂き、誠にありがとうございました。
(私の不手際(サーバーの不具合も)あり 窓口となってくれた担当の方にはご迷惑を
おかけしてしまいました。 本当に失礼致しました。)
4日の夜に、震災時に被災地各地域の消防団員の活動の様子が
特別番組として放映されました。
その中で 自分の同級生が 主となって指示を出し、先導する
当時の活動の様子を知ることができました。
と同時に自分の置かれた状況(多賀城市)と家族が置かれた環境(南三陸)
の違いと心境に改めて「ウッ・・・」となる時間を思いすことができました。
「5年目」という区切りに
その後 日を置き”泊まり貝っこ”の作者の 汀蘭さんと いろいろ話す時間
がもてたことは、良い機会だったと思います。
これからの復興の方向性に「5年目を節目」とする言葉や考え方が、
何かと出てくるのも当然だと思います。
汀蘭さんにとっても「5年目」に際しての町の方針に、不安をお持ちです。
「5年という時間の経過」に見合う現場の復興が伴っているのか、
そしてそれは気持ちの面でも伴った経過期間になっているのか?
考えさせられます。
「むつかしい。簡単にはいかない」
それは どれをとっても、どの場面においてもそうなんだ。と
自分に言ってみます(苦笑)
諦めるのでも、否定でもなく。やれること。できること。
自分が無理なく続けられること。
そう考えた時「5年目」は「通過点」
来年 同級会があります。みんなで南三陸に集まります。
そのために南三陸の役場で働く友人が いろいろお世話し 連絡してくれるのがありがたいです。
その時には 伝えられる何かを”はっきり”できるようにしましょう。
そんな 自分の思いと向き合うことができました。
作品制作の話しを聞けるとは
着物姿のオーナーにちょいと声をかけられ
ふらっと立ち寄ったギャラリー
まさかこの先生の作品に出会えるとは
ましてや作品制作についての話しを
聞けるとは思ってもみませんでした
できるぷらん ー人生の質を高めるー
先週 横浜に”コーチング”のために行ってきました。
人生の質を高めるために、サポートを望む人のために行ってきました。
人生に起こることには全て意味があることや
ムダな時間がないということを身をもって体験してきました。
不思議な体験もしてきたことがありましたが、
横浜では 人の役に立つ必然の意味や仕組みを覚えてきました。
自分の今迄や、これからのことに照らし合わせ考えて
符合がつくことに驚くこともしばしばでしたから。。。。
人に伝えることの大切さと、人の役に立つことが符合できた横浜の滞在でした。
a:1985 t:1 y:0