2016.1
2016.1
23日(土)の天気が荒れないように・・と 願っています。
東京は雪に弱い・・・知れたことよ・・・
東京は天候の影響を考えない地域設定に なっているのです
だから 稀にある 期待以上の天からの大盤振る舞いには
受け入れる余裕がないのです。
明日からの東京4日間の乗り放題(電車等ね)
せっかくの東京。
いろんな所にいけるかもと思っていたが、
閉じ込められたらどうしましょ・・・・・週末の雪が恐い
23日は 閉じ込められ(?)に行くので、構わないのだけれど。
その後の 移動や足を心配してしまいます・・・・・
仙台も雪が まだまだ残ってまして。
今日の 夕方 とある 大型店舗の入口付近で 4,5人のJKさんだね。
その内のお一人さんが「きゃああああああ~」と どこまでも楽しさが
含まれた悲鳴を発しながら 目の前で 転んでくれました。
まあ そこは楽しいJK(?)のお仲間 「ついにやっちゃったね~」と
皆で笑いあいながら お友達を助けおこしたのです。
微笑ましさを感じながら、自分が転んだら 笑えないなあ~ と
さみしく思ったのでした。
だから 週末の東京 穏やかな雪であることを願います。。。。
雪 ユキ 行き
逃げるようにとは 言わないまでも
東京も雪との予報にハラハラ、ドキドキでした。(何せ 東京は雪に弱いだろう)という
思いがあったのですが、幸いにも 天候に恵まれ順調に所用も済ませることができました。
宮城のふるさとプラザに初めて行きました
池袋駅東口という立地の良さ
気仙沼のボワーズさんも良く出店(?)してたりするアンテナショップです
店内でお国訛りを聞くと 思わずニヤリです。自分も充分 訛ってるんですけどね(笑笑)
そして 美術展示も良い企画物をやっていますよね
たっぷり堪能し、その後は ワイン展のポスター(国立科学博物館)に惹かれ行ってみました
決して喉が渇いたから、試飲目当てで行ったわけではないですよ(ホント)
う~ん 多少は期待しましたけど(苦笑)・・・・・
でも、中は ワインの醸造や歴史です。当然ですよね。
ぶどうの生産や、ぶどうに付着するさまざまな菌を顕微鏡で見たりとね。
ワインの理解を科学的に見てみました。
靴のままで弾力たっぷりの模造葡萄を踏み踏みしたり
2010年にバルト海沖の沈没船で発見された、飲める状態の最古級170年前のシャンパーニュ等
(大半のスペースが撮影厳禁でした)
このワイン展の案内役に「神の雫」というコミックマンガの登場人物達が一役かっていたので、
これもまた「なるほどね」と感心してしまいました。
たくさんの人に感心と興味をもってもらうための内容作りはとても大切ですよね。
どうりで若いカップルも多いことに、自分は意外性を感じたのですが、自分の変な思い込みも強すぎますね(苦笑)
実は試飲もアリの ”やるな国立科学博物館!”でした
何せ自分は、ワインについては飲むだけで、それぞれのワインにまつわる知識や品選びについては
おかかえ(?)の師匠がいるので、その方を頼り、その方の博学知識の受け売りでしたからね。
楽しく進みながら・・・・出口に向かうと、試飲の案内が。!!
ナントナント 3時半~4時半まで、整理券配布。
今の時間は? と確かめると まだ2時。
が もう仙台に戻らねば・・・・。
思いっきり 後ろ髪を引かれつつも、『やるな 国立科学博物館!!』と
とても嬉しく思いながら新幹線に乗ったのでした。
10Mのかさ上げを”地上げ”と言い間違えちゃいます
1月2日 2016年の南三陸志津川の風景です
10M近く盛土されたことを つい”地上げ”といってしまうのは
決して間違いではないでしょうが、みんなが知っている意味は違いますものね
行くたびに かさ上げされた一本道路を つい迷いがちになってしまうのは
方向オンチというよりは明らかに疑り深い性格のあらわれでしょう
これで いいのか 違う感じだよ っ感じで つい横道にそれて
しまう冒険者でもあります
かさ上げされた道路上の左側に早くも建物が・・・・(コンビニだそうです)
信号脇に見える白い建物が、”4階建ての高野会館の上部”です。
今年は 違った角度から ものを見てみたいと思っています
a:1867 t:1 y:0